MENU
りゅう
りゅう
YouTuber/ブロガー
Profile
医療・介護・福祉の専門用語を初心者にわかりやすく解説しています!
未設定

社会福祉法人等による利用者負担軽減制度(社福減免)

jun
りゅう
りゅう
YouTuber/ブロガー
Profile
医療・介護・福祉の専門用語を初心者にわかりやすく解説しています!

What is|社会福祉法人等による利用者負担軽減制度(社福減免)とは?

簡単に言うと

「社会福祉法人等による利用者負担軽減制度」(社福減免)とは、何ですか?

たいが
たいが

簡単に言うと「低所得の人が一部の介護サービスを利用する際に、その費用を軽減できる制度」です。

正式名称は、「社会福祉法人等による利用者負担軽減制度」ですが、このページでは「社福減免」と省略して説明していきます。

りゅう
りゅう

重要ポイント3選

【ポイント1】
収入と資産の両方が少ない人が利用できる

収入が少なくても、預貯金がしっかりある場合には利用できません。

【ポイント2】
一部の介護サービス費用が軽減される

対象となる介護サービスはこちらでまとめています。

  1. 低所得者
    • 自己負担額の1/4が軽減されるため、実質の支払いは3/4になります。
  2. 生活保護
    • 対象部分が全額免除となります。
【ポイント3】
申し出を行った社会福祉法人等が運営する介護サービスでのみ利用できる

対象となる介護サービスでも、運営母体である社会福祉法人等がこの制度の申し出を行っていないと利用できません。

制度の利用を検討している場合は、この制度が利用できる事業所を選びましょう。

定義

Q
タップで確認

事業の内容は、要介護被保険者等のうち特に生計困難と認められる者(以下「軽減対象者」という。)が、あらかじめ利用者負担の軽減を実施する旨を申し出た社会福祉法人等(以下「軽減法人等」という。)が提供する軽減対象となる介護保険サービス(以下「対象サービス」という。)を利用する場合、軽減法人等が軽減対象者の対象サービス利用に伴う利用者負担額の全部又は一部を軽減するものとする。

社会福祉法人等による利用者負担軽減制度事業実施要綱 第3条

具体例

執筆中

Who|誰が利用できますか?(対象・対象外)

利用できる人(前提条件)

社福減免はどんな人が利用できますか?

たいが
たいが

以下の6つの条件を全て満たす人が利用できる制度です!

  1. 年間収入が単身世帯で150万円以下
    • 世帯員が1人増えることに50万円を加算した額が上限になります。
  2. 預貯金等の額が単身世帯で350万円以下
    • 世帯員が1人増えることに100万円を加算した額が上限になります。
  3. 日常生活を送るのに必要な資産以外に活用できる資産がない
    • 生活に必要な車や冷蔵庫などは資産とは見なされません。
  4. 負担能力のある親族等に扶養されていない
    • しっかりとした収入のある子供に扶養されている場合は対象外です。
  5. 介護保険料を滞納していない
    • 基本的には、給料や年金から天引きされているので問題ありません。
    • 自営業をしている人などは、自分で保険料を納める必要があるので注意しましょう。
  6. 社福減免の申請を行っている事業所で介護サービスを利用
    • 事業者が申請をしていない場合には利用できません。介護サービスを利用する前に確認しておきましょう。

これらを満たしたとき、介護費用の一部を軽減することができます!

りゅう
りゅう

対象(介護サービス)

社福減免は、どんな介護サービスが対象ですか?

たいが
たいが

社福減免は、申し出を行っている社会福祉法人等が運営する、以下の介護サービスで利用することができます!

  1. 居宅サービス
    • 訪問介護(ホームヘルプ)
    • 通所介護(デイサービス)
    • 短期入所生活介護(ショートステイ)
  2. 施設サービス
    • 介護老人福祉施設(特養)
  3. 地域密着型サービス
    • 夜間対応型訪問介護
    • 地域密着型通所介護
    • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
    • 認知症対応型通所介護
    • 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(地密型特養)
    • 小規模多機能型居宅介護(小多機)
    • 看護小規模多機能型居宅介護(看多機)
  4. 総合事業
    • 介護予防訪問介護に相当する事業
    • 介護予防通所介護に相当する事業 

青いマーカーを引いているものは、介護予防サービスも含みます!

りゅう
りゅう

対象外(介護サービス)

社福減免を利用できないのはどんなときですか?

たいが
たいが

社福減免を利用できないのは以下のサービスです!

  1. 介護保険が利用できない介護サービス
    • 民間老人ホームの入居費用など
  2. 介護保険が利用できても対象外の介護サービス
    • こちらにない介護サービスは対象外です。
  3. 申請を行っていない介護事業所が運営する介護サービス
    • 訪問介護など社福減免の対象となる介護サービスでも、事業者が制度の申請を行っていない場合は対象外です。利用前に確認しておきましょう。
りゅう
りゅう

When|いつ利用できますか?(タイミング)

いつから(適用タイミング)

社福減免はいつから適用されますか?

たいが
たいが

社福減免は申請することで利用できる制度です!自動的に適用されるものではありません!

申請を行い審査が通った場合は、申請を行った月の1日に遡って適用が開始されます!つまり、7月23日に申請を行った場合、7月1日に遡って、7月分から全て対象となります!

りゅう
りゅう

支払い済みの介護費用

社福減免は支払い済みの介護費用にも使えますか?

たいが
たいが

支払い済みのものは対象となりません!そのため、できるだけ早く利用申請を行いましょう!

ただし、申請を行なった月から審査が通るまでの間に支払った費用に関しては、返金手続きを行うことができます!

りゅう
りゅう

時系列

関連する制度も含めて、利用の順番はこんな感じです!

りゅう
りゅう
要介護認定の取得

介護保険サービスを利用するのに必須です。

特定入所者介護サービス費(補足給付)

低所得者が、施設サービスやショートステイなどで食費や居住費を減免できる制度です。

詳しくはこちらをご確認ください。

社福減免

補足給付を利用した金額から、さらに減額することができます。

高額介護サービス費制度

1ヶ月の介護費用が高額になった場合に利用できる制度です。

詳しくはこちらをご確認ください。

高額介護合算療養費制度

1年間の介護費用・医療費の総額が高額になった場合に利用できる制度です。

詳しくはこちらをご確認ください。

Where|どこで相談・利用できますか?

相談窓口

社福減免について相談したいときはどうしたらいいですか?

たいが
たいが

社福減免について困ったことがある場合は、以下の場所で相談することができます!

  1. 担当ケアマネジャー
  2. 現在利用している介護サービスのスタッフ
  3. 市区町村窓口
りゅう
りゅう

対象事業所

社福減免はどこで利用できますか?

たいが
たいが

各市区町村で使える事業所が決められています!

Googleで「お住まいの市区町村 社福減免」と検索してみてください!

参考に、大阪市で利用できる事業所の一覧を以下に掲載します!

りゅう
りゅう

Why|なぜ利用するのですか?(メリット)

メリット

社福減免のメリットは何ですか?

たいが
たいが

社福減免のメリットは、介護費用を軽減できることです!

介護保険サービスは利用し続けることがほとんどです!介護が長期化することも多いため、長い目で見ればかなり大きな額を節約することができます!

申請書が届いたら、忘れずに申請を行いましょう!

りゅう
りゅう

デメリット

社福減免のデメリットは何ですか?

たいが
たいが

社福減免にデメリットはありません!

利用できるのであれば積極的に利用することをお勧めします!

りゅう
りゅう

How|どうやって利用しますか?(申請方法)

申請方法

社福減免は、どうやって申請すればいいですか?

たいが
たいが

申請方法を以下のフローチャートに示します!

りゅう
りゅう
担当のケアマネジャーに相談

制度が利用できそうなら、ケアマネさんが教えてくれることも多いです。

制度が使えるか気になったら相談してみましょう。

市区町村窓口で利用申請

必要書類はこちらでまとめています。

軽減確認証の発行

審査が通ると軽減確認証が発行されます。

軽減確認証を事業所へ提示

軽減確認証が確認できると、制度の利用が開始されます。

実際には、申請を行なった月の初日に遡って利用料金が軽減されます。

申請費用

申請するのにお金はかかりますか?

たいが
たいが

かかりません!

りゅう
りゅう

必要書類

社福減免の申請に必要になるものはありますか?

たいが
たいが

申請には以下の5つの書類が必須となります!

  1. 社会福祉法人等による利用者負担軽減対象者確認申請書
  2. 収入等申告書
  3. 介護保険被保険者証
  4. 年金支払通知書(はがき)など世帯の収入のわかる資料
  5. 健康保険証などの医療保険証

他にも、状況に応じて様々な書類が必要なることがあるので、市区町村の役場で聞いてみてください!

りゅう
りゅう

代理申請

社福減免の手続きは、家族の代理でできますか?

たいが
たいが

できます!ただし、委任状が必要となることがあります!

りゅう
りゅう

有効期限

社福減免の有効期限はありますか?

たいが
たいが

社福減免の有効期限は、次の7月31日までです!

最長で、8月1日から翌年の7月31日までの1年間となっています!

りゅう
りゅう

更新

社福減免の更新はありますか?

たいが
たいが

毎年更新が必要です!

有効期限は7月31日までなので、有効期限内に忘れずに更新手続きを行いましょう!

りゅう
りゅう

所得制限

社福減免に所得制限はありますか?

たいが
たいが

所得制限があります!

社福減免を利用できるのは次の2パターンのいずれかです!

  1. 低所得者
    • 年間収入が単身世帯で150万円以下
      • 世帯員が1人増えることに50万円を加算した額が上限になります。
    • 預貯金等の額が単身世帯で350万円以下
      • 世帯員が1人増えることに100万円を加算した額が上限になります。
    • 日常生活を送るのに必要な資産以外に活用できる資産がない
      • 生活に必要な車や冷蔵庫などは資産とは見なされません。
    • 負担能力のある親族等に扶養されていない
      • しっかりとした収入のある子供に扶養されている場合は対象外です。
  2. 生活保護受給者

どちらのパターンかで、減免される範囲と金額が異なります!以下の表にまとめます!

りゅう
りゅう
対象サービス低所得者生活保護
介護老人福祉施設(特養)
地密型特養
短期入所生活介護
利用者負担額
食費
居住費(滞在費)
(注)
個室の居住費
(滞在費)
訪問介護
夜間対応型訪問介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
訪問介護相当サービス
利用者負担額対象外
通所介護
地域密着型通所介護
認知症対応型通所介護
通所介護相当サービス
利用者負担額
食費
対象外
小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護
利用者負担額
食費・宿泊費
対象外
軽減割合25%100%
(注)食費・居住費(滞在費)の減額には、特定入所者介護サービス費(補足給付)の利用が必須です。
社福減免実施要綱より

生活保護の場合、一見対象外が多くなっています!しかし、生活保護制度の方から支給されているため、低所得者よりも手厚い保証となっていますのでご安心ください!

りゅう
りゅう

年齢制限

社福減免に年齢制限はありますか?

たいが
たいが

社福減免を利用するには介護保険の利用が必須となるので、40歳以上が対象です!

ただし、制度利用者のほとんどは75歳以上の後期高齢者となっています!

りゅう
りゅう

回数制限

社福減免は、回数制限はありますか?

たいが
たいが

回数制限はありません!何回でも利用できる制度です!

りゅう
りゅう

注意点

社福減免に何か注意することはありますか?

たいが
たいが

注意点がいくつかあります!

  1. 申請が必要
    • 申請を行わないと利用できないので注意しましょう。対象となりそうな場合、ケアマネさんが教えてくれることも多いです。
  2. 預貯金が十分にある場合は利用できない
    • 収入が少なくても、預貯金が十分ある場合は利用できません。
  3. 対象の介護サービスでも利用できない事業所がある
    • 利用したい事業所で使えるかは事前に確認しましょう。
  4. 一部施設での食費・居住費(滞在費)を減額するには、他の制度の事前申請が必要
    • 特養などで食費も減額したい場合、特定入所者介護サービス費(補足給付)の申請を行う必要があります。こちらの制度も併用することで、介護費用をぐっと抑えることができるので、積極的に利用しましょう。
  5. 子供の扶養に入ってしまうと利用できない
    • 負担能力が十分にあると判定されてしまうため制度が利用できなくなります。注意しましょう。
りゅう
りゅう

How Much|いくら得しますか?(節約効果)

「いくら」介護費用が安くなりますか?

社福減免はいくら安くなりますか?

たいが
たいが

低所得者と生活保護自給者で異なります!

  1. 低所得者
    • 自己負担額の1/4が軽減されるため、実質の支払いは3/4になります。
  2. 生活保護
    • 対象部分が全額免除となります。

詳しくは、こちらをご確認ください!

りゅう
りゅう

How Many|何人が利用していますか?(統計・体験談)

統計データ

体験談

YouTubeコメント

医療費節約チャンネルに届いたコメントを一部ご紹介します!

コメントを書いた頂いた皆様、ありがとうございます!!

りゅう
りゅう

【図解ギャラリー】

【関連リンク】

【書籍・参考書】おすすめ本を紹介

参考サイト

根拠法

政府統計

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
りゅう
りゅう
YouTuber/ブロガー
医療・介護・福祉の専門用語を初心者にわかりやすく解説しています!
記事URLをコピーしました